1 野火止用水歴史環境保全地域

更新日
指定年月日 昭和49年12月13日指定
昭和52年3月31日、昭和53年3月31日、昭和56年2月12日、
昭和62年2月19日、昭和63年1月9日、平成元年3月30日、
平成元年12月15日、平成5年3月5日、平成8年2月29日、
平成17年8月15日、平成22年3月23日区域変更
位置 小平市中島町から東久留米市小山5丁目に至る野火止用水路及び
隣接樹林地
面積 197,104.03平方メートル
 

自然の概要

1655年に開削された野火止用水(玉川上水路から分かれる地点から都県境まで、延長9.6km)と、それに隣接する樹林地からなる地域である。

保全の方針

用水路は原型のまま保全することを基本とし、隣接樹林地については、明るい雑木林として保全する。

野火止用水の歴史

野火止用水は、今から約340年前の承応4年(1655年)、徳川幕府老中の松平伊豆守信綱によって開削された用水路で、「伊豆殿掘」とも呼ばれている。

川越藩主であった信綱は、正保4年(1647年)一万五千石加増のとき、外武蔵野の荒野五千石分を願い受け、新田開発のために承応2年、55戸の農家を野火止台地に移住させた(川越藩「本藩高士略伝」、川越旧家榎本家文書「萬之覚」による)。
ところが、この地は厚いローム層に覆われているため、井戸も湧水もなく、農民は飲み水にも事欠く有り様であった。

この頃、急増した江戸の人口を養う水の確保のため、自ら総奉行となった信綱は玉川上水を完成させていたが、その功績により玉川上水から自領へ分水を認められたのが野火止用水である。
野火止用水の開削工事は、信綱の家臣で玉川らとともに玉川上水を完成させた安松金右衛門の設計監督のもと、三千両の資金と多くの農民の協力により行われ、玉川上水分水点から新河岸川までの6里を、承応4年2月10日から3月20日までの40日間で掘り通したと言われている(「萬之覚」による)。
この導水の成功により武蔵野の開墾は大いに進み、流域の水田の増加に伴い、米の生産高が飛躍的に増加したほか、近年まで飲料水、消防用水、水車の動力源などにも使用されていた。
昭和30年代に入って野火止用水沿いの都市化が進み、上水道の普及や田畑の宅地化によって用水本来の機能は徐々に失われ、かわって家庭雑排水や工場排水が放流されるようになり、次第にどぶ川と化していった。一方で急速な都市化は東京都に慢性的な水不足をもたらし、昭和48年には玉川上水からの分水が停止された。
しかし、由緒ある野火止用水をよみがえらせようとの地域住民の声が高まり、昭和49年に隣接する樹林地とともに歴史環境保全地域に指定したほか、下水処理をさらに浄化した高度処理水を活用する「清流復活事業」を実施し、昭和59年に流れがよみがえった。

その他

西武拝島線東大和市駅を起終点として玉川上水と野火止用水を巡る「 玉川・野火止コース 」のほか、「 松山・青葉町コース 」、「 黒目川・柳窪コース 」の3本の 「雑木林のみち」 コースが整備されている。

東京グリーンシップ・アクション
企業・NPO等と行政が連携して、保全地域で自然環境保全活動を行っています。

記事ID:021-001-20231206-009160